![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アイガモちゃん。スタンバイ2014年05月15日
今年は新しい飼育場をつくり、今日お引越しさせてあげました。 今週中に水を張って 6月の田んぼデビューまで暫くの間、英気を養ってもらいます。
栄養満点の…2014年03月26日 四十数年生きてまいりました私ですが、これまで様々な食べ物を口にしてきました。 良く聞く話かもしれませんが、〝ワニの肉〟や〝カンガルーのシッポ肉〟〝サソリの素揚げ〟〝蜂の子(幼虫)〟〝孵化寸前のニワトリの卵〟など、ちょっと変わったものを、チャンスがあれば積極的に食して(チャレンジして)きました。 <灯台下暗し>とでも言いましょうか、この度、人生初の「アイガモの卵」を食べました。 そうです!田んぼの除草部隊として大活躍したアイガモ達は、卵を産むくらいに成長しているのです。 どうやって食べるのが食レポに役立つだろうか?と悩みました。だって1個だけなので。
で、にいがた地鶏の卵と同じく、ナマで頂く事にしました。※嫁は若干 引き気味でしたが…(^^; 卵の殻は青緑っぽい白色で、野性味あふれる硬さでした。一般のたまごの2倍程度の硬さでしょうか。これをヒナが破って孵化すると思うと、かなりの労力でしょう。生命力を感じます。 パカッと割って、ご覧のとおり黄味が鮮やかなレモンイエローをしています。 箸で黄味を持ち上げると、潰れずに白身と分離して黄味だけ掴めます。 黄味を箸で半分に割ると、その弾力に驚きました。かなり〝ねっとり〟というか〝もっちり〟としており、温泉卵のようです。(←言い過ぎかもしれませんけど。) 「卵を溶く」とすれば、黄味と白味は簡単に混ざらない感じ…な、弾力がありました。 さて、そのお味は?と言うと、普通でした。(せっかくここまで話を引っ張ったのに。)特有のクセがあるわけでもなく、いたって普通。ただ、黄味のねっとり感は強烈で舌に絡みついてくる感じです。 中国や韓国あたりでは、滋養を付ける目的で<鴨の卵>をチョイスするらしいです。とすれば、栄養価がすんごいっ!ってことでしょうか。 これまた残念ながら、体調はすこぶる良いので、滋養効果についても自覚できませんでした。 Moneyでは得られない、記憶に残る経験に感謝です。 消費税率改定に伴うお知らせ2014年03月25日 2014年4月1日より施行される消費税8%導入に伴い、代引き手数料が変更されます。 4月1日以降の出荷分より適用されます。詳しくはショッピングガイド「お支払い方法(1)代金引換」より、ご確認ください。 外気温マイナス6℃2014年02月12日 駐車場に車を停め外に出ると、 路面に積もる雪との境にイガイガとした物体を発 見。 近寄ってみると氷の結晶でした。
空気が冷やされて地面まで降下した大気中の水分が、結晶となったのでしょう。 この状況、もしや?と 探したら……有りました。 とても小さな〝霧氷〟ですが、自然が織りなす天然の現象に、ちょっぴり感動を覚えます。 なんだか ミニ盆栽を思わせるような…。 周囲の木々にも たくさん出来ていましたが、霧氷が小さすぎて ちょっと美しさに欠けます。今回はマクロ視点が楽しめた現象でした。 因みに、水道は凍結して出ませんで、不便ですけどね。 崩落しそう...2014年01月17日 たった一晩で、こんなに成長していました。予想外です。
ここまで よくもまぁ耐えるもんですねぇ。関心すらしてしまいます。 と、このコメント中 ズドドドドォォ~~~ンの響きとともに崩落しました。
あの映画のワンシーン2014年01月16日 三条市下田地域は、山間地のため街中とは全く違い、同市とは思えないほど雪が降り積もります。 敷地内の古い建物の軒先に、〝瞬時に凍りついた波〟を発見しました。なんだか、ジブリ作品にでてくる波のワンシーンが連想されます。 屋根材が<波板トタン>なので、波形状の一つ一つの凍結部が補強構造要素となって、雪の重さに耐えるから こんなに迫り出してるんです。 別棟は平面トタンなので、ここまでならずに落っこちてしまいます。 あとどのくらい成長するか、見守りたいと思います。 正月休みのご案内2013年12月27日
誠に勝手ながら、弊社では 12月28日(土)~1月5日(日) までを冬季休業期間とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。 敬 具 合鴨、田んぼデビュー!2013年05月31日 5月31日 今月の始めに農場にやってきた合鴨たちを田植えの終わった田んぼに放しました。 みんな一生懸命草や虫を探しています。 写真を撮ろうとすると逃げてしまいます。 草取りは任せました!よろしくお願いします!
|
|ホーム|田んぼ|畑|牧場|事務所|ネット販売|農産加工所|キノコ|農家レストラン|契約栽培|農業体験|簡単な農場の説明| |
|有機JAS米|減農薬・減化学肥料米|お問い合わせ|会社概要|プライバシーポリシー|相互リンク|サイトマップ| |
Copyright (C) 2012 “ECHIGO SANSHIROH” Co., Ltd. All Rights Reserved. |
最近のコメント